採用力・営業力・経営力を強化する|川島一寛 公式ブログ

採用力UP×営業力UP×経営力UP!売上アップも人材採用もうまくいく!経営力を高める 川島一寛 公式ブログ

“うまく書けない日”があっても大丈夫 ~ブログを継続する方法~

こんにちは。高知県高知市で「営業」に圧倒的に強いホームページ制作を行っている、株式会社ICUの川島です。

少し前に、「企業のブログ・SNS運用を成功させるには、“仕組み化”が大切という記事を書きました。
→ 記事はこちら

会社として情報発信をしていくなら、気合いやセンスに頼らず、
“仕組み”として続けられるようにするのがコツです!・・・と、そんなお話をしたのですが、、

今日は、そこからもう一歩踏み込んで、
実際にブログを書いている“あなた”に向けて、少しお話ししてみたいと思います。

書くことって、思っているより大変ですよね

「仕組み化が大事」――それはきっと、頭では分かっているんです。
でも、実際に自分でやってみると、想像以上に大変だったりしますよね。

・時間がない
・いいアイデアが浮かばない
・文章がうまくまとまらない
・読まれなかったらどうしよう…と悩む

わかります。
会社としての取り組みとはいえ、実際に“書く”のは人間です。感情があって、コンディションがあって、得意・不得意もある。

だからまずは、「うまく書けない日があるのは、当たり前だと思ってください。
あなたが悪いわけではありません。

「感情」ではなく「仕事」として処理する

とはいえ、気分が乗らないからといって、いつまでも書けないわけにもいかないのが現実です。

そこで大事なのが、ブログを書く時間を“ちゃんと確保することです。
「空いた時間でやろう」ではなく、「月曜の10時からはブログを書く時間」と予定に組み込む。
できれば「1記事=60分」など、自分なりの目安時間を決めておくと気持ちも整理されます。

社長さんであればご自身で時間を調整しやすいかもしれませんが、
社員さんであれば、ぜひ上司の方と相談して「この時間はブログの執筆に集中します」と宣言してください。
それだけで、気持ちの余裕が生まれます。

そして何より大切なのは、「仕事として、割り切って取り組むという意識です。
「うまく書けるかどうか」ではなく、「この時間内で、できることをやる
感情の浮き沈みに左右されず、粛々と進めることで、自然と継続力が育っていきます。

気負いすぎない。淡々と続けていくことで力になる

「時間は確保したのに、良いアイデアが浮かばず、まったく筆が進まない…」
そんな日も、やっぱりあります。

でも、大丈夫。そんな時はこう考えましょう。
「全部が“ヒット記事”になる必要なんてない。

あのイチローさんですら、打率は3割程度
10回打席に立って、7回は打てないんです。

始めたばかりのブロガーが、毎回完璧な記事を書けるはずがありません。
読まれる記事もあれば、そうでない記事もある。
でもそれは、あなただけじゃなく、みんなそうなんです。

時間内に書けた内容が、今の自分の“ちょうど良いアウトプット”
そう捉えることで、無理なく続けられます。

続けた人にだけ見えてくる景色がある

ブログを継続していると、あなたは確実にレベルアップしていきます。

・書くことに慣れる
・会社の想いを言葉にできる
・だんだん自身が付いてくる

そうして、いつの間にか「自分の文章に、読者が共感してくれる」こと増えていきます。

でも、それは「続けた人」にしか見えない景色です。

焦らず、比べず、コツコツと続けていきましょう。